観行院跡(読み)かんこういんあと

日本歴史地名大系 「観行院跡」の解説

観行院跡
かんこういんあと

[現在地名]境町若林 観行院

若林わかはやし南部、現岩井市長須ながすに向かう街道の東に所在。江戸初期に成立したと考えられる若林村之草切人為念覚(台家文書)に明徳三年(一三九二)のこととして「七堂伽藍之観音堂御座候」とみえる。観行院は在地土豪堀江公の菩提寺ともいい、台家はこの堂守であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大火 焼失

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む