観行院跡(読み)かんこういんあと

日本歴史地名大系 「観行院跡」の解説

観行院跡
かんこういんあと

[現在地名]境町若林 観行院

若林わかはやし南部、現岩井市長須ながすに向かう街道の東に所在。江戸初期に成立したと考えられる若林村之草切人為念覚(台家文書)に明徳三年(一三九二)のこととして「七堂伽藍之観音堂御座候」とみえる。観行院は在地土豪堀江公の菩提寺ともいい、台家はこの堂守であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大火 焼失

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む