観音堂横穴群(読み)かんのんどうよこあなぐん

日本歴史地名大系 「観音堂横穴群」の解説

観音堂横穴群
かんのんどうよこあなぐん

[現在地名]森町飯田

森町において最も古墳と横穴が集中する太田おおた川左岸の飯田いいだ地区にある。飾大刀や金銅製馬具を出土した古墳として有名な院内いんない古墳群もこの地区に存在する。発掘調査はゴルフ場造成に先立ち昭和五〇年(一九七五)に行われた。二三基の横穴は丘陵斜面に前庭部を共有する二―四基からなる単位群を作り、四群に分れて構築されていた。築造時期は六世紀末から七世紀中頃で、追葬は八世紀前半まで行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 太田 大半

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む