観音山遺跡(読み)かんのんやまいせき

日本歴史地名大系 「観音山遺跡」の解説

観音山遺跡
かんのんやまいせき

[現在地名]滝根町神俣 大平

大滝根おおたきね山と山から流出する小河川の合流点に向かって張出す丘陵の南西縁部に立地する、縄文時代中期末―後期初頭を主たる時期とする集落跡。昭和五八年(一九八三)、遺跡面積約二万平方メートルのうち、南東端付近四〇〇平方メートルが個人の水田開発に伴い発掘調査された。縄文時代中期末葉の大木9―10式期の竪穴住居跡九軒、同後期初頭の綱取I―II式期の土坑七基、平安時代の竪穴住居跡一軒などが発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む