角倉与一邸跡(読み)すみのくらよいちていあと

日本歴史地名大系 「角倉与一邸跡」の解説

角倉与一邸跡
すみのくらよいちていあと

高瀬たかせ川の運輸管理や御土居おどい藪支配を担当した角倉家の屋敷。高瀬川の頭である一之船入いちのふねいり町を中心に樋之口ひのくち町・西生洲にしいけす町、宝永五年(一七〇八)の大火以降は、日蓮宗要法ようほう寺が二条川東にじようかわひがし(現左京区)に移転した跡地も邸地とした。そのほか、京都御役所向大概覚書によると、二条通賀茂川出口、樵木こりき町二条下ル町、河原町三条下ル町に角倉の屋敷地がある。また、富小路二条下ル町にも、表口二二間余、裏行二四間ほどの屋敷があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む