角柄村(読み)つのがらむら

日本歴史地名大系 「角柄村」の解説

角柄村
つのがらむら

[現在地名]榛原町大字角柄

長谷渓谷最東端、西にし峠西方、伊勢街道東西に貫通する要所近世は式上郡に属し、元和郷帳では「つの河原」とみえる。慶長郷帳の村高八二・三石。慶長五年(一六〇〇)織田有楽斎領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む