織田長政(読み)おだ ながまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田長政」の解説

織田長政 おだ-ながまさ

1588-1670 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)16年生まれ。摂津味舌(ました)藩(大阪府)藩主織田有楽斎(うらくさい)の4男。父より所領1万石を分与され,元和(げんな)元年大和(奈良県)戒重(かいじゅう)藩主織田家初代となる。4年土豪戒重氏の城地を接収し,5年に陣屋を完成して入部した。寛文10年2月18日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む