デジタル大辞泉
「伊勢街道」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いせ‐かいどう‥カイダウ【伊勢街道】
- 伊勢神宮への参詣路の総称。東海道の四日市追分から南下する参宮街道や、大和の桜井から初瀬を経て青山峠を越える初瀬街道などがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊勢街道
いせかいどう
大和と伊勢を結ぶ主要道をいう。古代以来伊勢参宮の道であるばかりか、東国地方に通じる道として重要であった。近世には各地に伊勢講ができ、大坂や和歌山方面からのお伊勢参も盛んとなった。その主要道は伊勢北街道・伊勢本街道・伊勢南街道(紀州街道)の三路である。
北街道・本街道は桜井(現桜井市)から初瀬川をさかのぼり、初瀬(現桜井市)を経て萩原(現宇陀郡榛原町)の札の辻で分れるまでは同じで、札の辻の文政一三年(一八三〇)の道標には「右いせ本街道 左あをこえ道」とある。北街道は青越といい、ここから東北へ向かい、三本松(現宇陀郡室生村)を経て伊賀の名張(現三重県名張市)に出、阿保(青)越三里を経て伊勢国一志郡に入り、六軒(現松阪市)で北からの参宮街道に合する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
伊勢街道
いせかいどう
伊勢神宮の参宮路で初瀬 (はせ) 街道 (大和,伊賀,伊勢を結ぶ古くからの街道。現在の国道 165号線) ,伊勢別街道 (東海道の関,津を経て,伊勢神宮にいたる街道) ,参宮街道 (東海道の四日市追分から伊勢神宮にいたる街道) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の伊勢街道の言及
【伊勢路】より
…広くは伊勢神宮への路すべてを指すが,一般には東海道から鈴鹿駅で分かれて,伊勢神宮に至る伊勢街道をいう場合が多い。江戸時代には脇街道の一つで五街道に次ぐ重要街道であった。…
【関所】より
…なかでもひどかったのが淀川筋に置かれた淀河上関(よどのかわかみのせき)である。また伊勢街道でも参宮者目当ての関が桑名より日永までわずか4里の間に60余ヵ所,伊勢一国で120にのぼる関が設置されていた。こうした関所の管理は領主の代官によって行われたが,近江などでは山門の山徒や六角氏の被官による守護請が行われており,京都の七口などでは富有な商人がこれを請け負っている。…
※「伊勢街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 