…富士山の信仰集団で,江戸時代半ばに,江戸とその周辺農村部に組織化された。伝説上の富士講の開祖は,角行(かくぎよう)といい,富士の人穴(ひとあな)で修行した修験の一人であったらしい。角行の弟子の行者たちが,江戸に出てきて布教した段階では,まだ未組織で,もっぱら祈禱中心の信仰活動であった。…
…【高取 正男】 富士山の信仰には,山岳信仰全体からみても特色あるいくつかの点を指摘することができる。多くの雲霞で仕切り,駿河湾と東海道を描く下段,浅間神社を中心とする中段,富士山を中心とした上段との3段に分けて描かれた〈富士曼荼羅〉や,一切経埋納習俗などもその一つであるが,なかでも特筆すべき点は,角行(かくぎよう)(画行,書行とも),食行身禄(じきぎようみろく)(1671‐1733)の系譜に属する富士講が,近世中・後期に爆発的に隆盛し,それによって初めて富士山信仰の統一がはかられるような様相を呈したことであろう。そのために古代・中世に富士山信仰のなかで大きな比重を占めていた仏教的要素,修験道的要素は,近世期に新たな修験道と称してもよい富士講のなかに集約されてしまい,今日の富士山信仰にほとんど伝えられていないことも特色の一つといえよう。…
※「角行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新