角閃輝緑岩(読み)かくせんきりょくがん(その他表記)proterobase

岩石学辞典 「角閃輝緑岩」の解説

角閃輝緑岩

最初にフィヒテル山脈(Fichtelgebirges)のシルル紀閃緑岩あるいは輝緑岩に与えられた名称で,斜長石,褐色輝石の他に,変質作用による緑色角閃石,黒雲母,少量の石英などの二次生成鉱物が含まれる特徴がある[Gümbel : 1874, 渡辺他 : 1935].変質したドレライト質または玄武岩質の岩石で,初生的な褐色角閃石と紫褐色のオージャイトが特徴で,緑色角閃石が含まれている[Tomkeieff : 1983].この岩石もヒステロベイスなどと同様に,当時の岩石の命名が混乱している.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む