角鮫(読み)ツノザメ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「角鮫」の意味・読み・例文・類語

つの‐ざめ【角鮫】

  1. 〘 名詞 〙 ツノザメ目ツノザメ科のサメ類総称。全長は種によって六〇~一五〇センチメートル。体は細長く、口吻は著しく突き出る。背びれは二基で、それぞれの前端に一個の角状のとげがある。しりびれはない。体色は灰褐色で腹方は淡いかまぼこなどの材料にする。本州中部以南の水深一〇〇~四〇〇メートルの底層に分布するものが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「角鮫」の解説

角鮫 (ツノザメ)

動物。ツノザメ科の海水魚の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む