解き開く(読み)ときあく

精選版 日本国語大辞典 「解き開く」の意味・読み・例文・類語

とき‐あ・く【解開】

  1. 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 紐の結び目を解く。紐をといて衣服を楽にひろげる。
    1. [初出の実例]「高円の尾花吹き越す秋風に紐等伎安気(トキアケ)な直(ただ)ならずとも」(出典万葉集(8C後)二〇・四二九五)
  3. 男女が下紐を解き放って共寝をする。
    1. [初出の実例]「垣ほなす人は言へども高麗錦紐解開(ときあけ)し君ならなくに」(出典:万葉集(8C後)一一・二四〇五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む