解剖顕微鏡(読み)カイボウケンビキョウ

デジタル大辞泉 「解剖顕微鏡」の意味・読み・例文・類語

かいぼう‐けんびきょう〔‐ケンビキヤウ〕【解剖顕微鏡】

解剖または解剖標本作成に用いられる顕微鏡実体顕微鏡、または拡大鏡・支持台・照明装置を組み合わせた倍率10倍程度のものが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「解剖顕微鏡」の意味・わかりやすい解説

解剖顕微鏡【かいぼうけんびきょう】

解剖を行いやすくするための顕微鏡。手の操作を妨げぬよう,対物レンズ試料の間に十分な距離のあること,正立像であることが要求される。10〜20倍ぐらいのルーペを支持台に取り付けた簡単なものから,像を立体化するためにレンズ系を2組用いた双眼実体顕微鏡,さらにズームレンズを取り付けたものなどがある。
→関連項目人体解剖学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む