解剖顕微鏡(読み)カイボウケンビキョウ

デジタル大辞泉 「解剖顕微鏡」の意味・読み・例文・類語

かいぼう‐けんびきょう〔‐ケンビキヤウ〕【解剖顕微鏡】

解剖または解剖標本作成に用いられる顕微鏡実体顕微鏡、または拡大鏡・支持台・照明装置を組み合わせた倍率10倍程度のものが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「解剖顕微鏡」の意味・わかりやすい解説

解剖顕微鏡【かいぼうけんびきょう】

解剖を行いやすくするための顕微鏡。手の操作を妨げぬよう,対物レンズ試料の間に十分な距離のあること,正立像であることが要求される。10〜20倍ぐらいのルーペを支持台に取り付けた簡単なものから,像を立体化するためにレンズ系を2組用いた双眼実体顕微鏡,さらにズームレンズを取り付けたものなどがある。
→関連項目人体解剖学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む