解発因(読み)かいはついん(その他表記)releaser

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「解発因」の意味・わかりやすい解説

解発因
かいはついん
releaser

英語でそのままリリーサーまたはレリーサとも呼ぶ。動物が社会行動をするとき,同じ仲間特定性質が,生れながらにしてある反応もととなるような要因。たとえばある鳥の雛が,親鳥の黄色い嘴の下嘴にある赤い斑紋を見て口を開くような場合,この赤い斑紋が,この雛の餌をとる行動の解発因をなしているという。親鳥の警戒の声で雛が逃避するのも,解発因による行動の例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む