解発因(読み)かいはついん(その他表記)releaser

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「解発因」の意味・わかりやすい解説

解発因
かいはついん
releaser

英語でそのままリリーサーまたはレリーサとも呼ぶ。動物が社会行動をするとき,同じ仲間特定性質が,生れながらにしてある反応もととなるような要因。たとえばある鳥の雛が,親鳥の黄色い嘴の下嘴にある赤い斑紋を見て口を開くような場合,この赤い斑紋が,この雛の餌をとる行動の解発因をなしているという。親鳥の警戒の声で雛が逃避するのも,解発因による行動の例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む