デジタル大辞泉
「言い難い」の意味・読み・例文・類語
いい‐にく・い〔いひ‐〕【言い▽難い】
[形][文]いひにく・し[ク]
1 口に出すことがためらわれる。言いづらい。「―・いことだが、あえて言おう」
2 発音しにくい。「―・い台詞」
[類語]しにくい・やりにくい
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐にく・いいひ‥【言難】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]いひにく・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 言葉にして言うのがむずかしい。うまく言えない。また、口に出すのがはばかられる。いいづらい。いいがたい。
- [初出の実例]「年わかき人の、さる顕証(けさう)のほどはいひにくきにや、返しもせず」(出典:枕草子(10C終)九〇)
- 「さしむかひては、いひにくく」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
- ② 発音するのがむずかしい。いいづらい。
- [初出の実例]「卅日をみそかといへる如何。これも、みとをか也。みとか、舌つきていひにくければ、とか傍韻のそにわたりてみそか也」(出典:名語記(1275)八)
いい‐がた・いいひ‥【言難】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]いひがた・し 〘 形容詞ク活用 〙 言うことがむずかしい。なかなか言えない。いいにくい。→いわく(曰)言い難し。- [初出の実例]「まねべども、えまねばず。書けりとも、えよみすゑ難かるべし。今日だにいひかたし。ましてのちにはいかならん」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一八日)
- 「山ゐしてすりめにありしあふ事はめづらしとだにいひかたきかな」(出典:大斎院前御集(11C前))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 