デジタル大辞泉
「言に出ず」の意味・読み・例文・類語
言に出・ず
言葉に出す。はっきりと口に出す。
「―・でて言はばゆゆしみ朝顔のほには咲き出ぬ恋はするかも」〈万・二二七五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こと【言】 に=出(い)ず[=出(ず)]
- ① はっきりと口に出して言う。
- [初出の実例]「朝霧の 乱るる心 許登爾伊泥(コトニイデ)て 言はばゆゆしみ」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇〇八)
- 「ことにいでていさめきこえさせ給ふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)殿上の花見)
- ② うわさが立つ。世人の口に出る。
- [初出の実例]「ま愛(かな)しみ寝(ぬ)れば許登爾豆(コトニヅ)さ寝なへば心の緒ろに乗りて愛(かな)しも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四六六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 