言伝てる(読み)ことづてる

精選版 日本国語大辞典 「言伝てる」の意味・読み・例文・類語

こと‐づ・てる【言伝】

  1. 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ことづ・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ( 古くは「ことつつ」。未然・連用・命令の三形しかない ) ことづてをする。伝言する。
    1. [初出の実例]「やよやまて山郭公ことづてんわれ世中にすみわびぬとよ〈三国町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一五二)
    2. 「雁に書をことつてて、親のかたへやる也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)

言伝てるの語誌

( 1 )コト(言)とツツ(伝)の合成語。中世末にコトヅク(言付)にとってかわられる。以降、連用形コトヅテにルのついたコトヅテルの形で使われる。
( 2 )日葡辞書」に「Cototçute, curu, teta」とあることを考えると、すでにこの頃、すべての活用形を具備しない欠如動詞であったと推測される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む