言語聴覚士とその役割(読み)げんごちょうかくしえすてぃーとそのやくわり

家庭医学館 「言語聴覚士とその役割」の解説

げんごちょうかくしえすてぃーとそのやくわり【言語聴覚士(ST)とその役割】

 ことばに障害をもつ人の治療、訓練、指導にあたり、できるだけコミュニケーション手段としての会話能力を回復させ、社会復帰させる専門家が、言語聴覚士です(「言語療法の実際」)。
 言語治療士ともいいますが、英語のスピーチセラピスト頭文字をとって、STともいいます。
 言語聴覚士がいるのは、言語療法科やリハビリテーション科を設けている病院、ろう学校や言語治療教室が設置されている学校、言語治療を行なっている耳鼻咽喉科(じびいんこうか)、大学病院などの規模の大きい病院です。
 どこにいるか、どうしてもわからないときは、市区町村役所の福祉課などに問い合わせると教えてもらえます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む