言連ねる(読み)イイツラネル

デジタル大辞泉 「言連ねる」の意味・読み・例文・類語

いい‐つら・ねる〔いひ‐〕【言(い)連ねる】

[動ナ下一][文]いひつら・ぬ[ナ下二]言葉を並べたてて言う。「勢いにまかせて悪口を―・ねる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言連ねる」の意味・読み・例文・類語

いい‐つら・ねるいひ‥【言連】

  1. 〘 他動詞 ナ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]いひつら・ぬ 〘 他動詞 ナ行下二段活用 〙 続けて言う。つぎつぎに表現する。
    1. [初出の実例]「心に思ふ事を詞に任せて、いひつらぬるならひなるが故にこそ、三十(みそ)もじあまりひともじをだに詠みつらねつるものは」(出典千載和歌集(1187)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む