言連ねる(読み)イイツラネル

デジタル大辞泉 「言連ねる」の意味・読み・例文・類語

いい‐つら・ねる〔いひ‐〕【言(い)連ねる】

[動ナ下一][文]いひつら・ぬ[ナ下二]言葉を並べたてて言う。「勢いにまかせて悪口を―・ねる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言連ねる」の意味・読み・例文・類語

いい‐つら・ねるいひ‥【言連】

  1. 〘 他動詞 ナ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]いひつら・ぬ 〘 他動詞 ナ行下二段活用 〙 続けて言う。つぎつぎに表現する。
    1. [初出の実例]「心に思ふ事を詞に任せて、いひつらぬるならひなるが故にこそ、三十(みそ)もじあまりひともじをだに詠みつらねつるものは」(出典千載和歌集(1187)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む