普及版 字通 「訐」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] ケツ
[字訓] あばく

[説文解字]

[字形] 会意
言+干(かん)。干に干(おか)す意がある。〔説文三上に「面(まのあたり)罪を相ひ(あば)き、相ひ訐するなり」とあって、人を面斥することをいう。〔論語、陽貨〕に「訐きて以て直と爲すを惡(にく)む」とあり、人の陰私をあばくことをいう。

[訓義]
1. あばく、人のかくしごとをあばきたてる。
2. そしる。

[古辞書の訓]
名義抄〕訐 アバク

[熟語]
訐陰訐告訐私訐訟訐発訐揚
[下接語]
訐・徼訐・驕訐・絞訐・指訐・詆訐・非訐・弁訐

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む