訓令式綴り方(読み)くんれいしきつづりかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「訓令式綴り方」の意味・わかりやすい解説

訓令式綴り方
くんれいしきつづりかた

日本語ローマ字表記をする際の方式の一つ。論争のあった標準式 (ヘボン式) と日本式の両者の改良的折衷案として 1937年9月の内閣訓令で公示されたもの。 54年の訓令では,さらに標準式,日本式との差異も取上げ,それらを国際関係その他の場合に用いてもよいとしている。訓令式特徴は,タ行を ta ti tu te to tya tyu tyo,ダ行を da zi zu de do zya zyu zyoと書き表わすところにある。 (→ローマ字 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む