記憶物質(読み)きおくぶっしつ(その他表記)memory substance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「記憶物質」の意味・わかりやすい解説

記憶物質
きおくぶっしつ
memory substance

記憶を起すもととなる RNAの一種スコトフォビン (scotophobin) のことをいう。ネズミ脳内の RNAが増加することがあるのに着目したスウェーデンの生理学者ヒデンが,記憶との関係を指摘した。一方,アメリカアンガーは,電気ショックによって暗闇を恐れるように訓練したネズミの脳内から取り出した RNAを他のネズミの脳に注射するとそのネズミも暗闇を恐れるようになることを実証した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む