デジタル大辞泉
「暗闇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くら‐やみ【暗闇】
- 〘 名詞 〙
- ① まったく光のないこと。暗いこと。また、そのところ。暗黒。
- [初出の実例]「花の色をあらはにめでばあだめきぬいさくらやみになりてかざさむ〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・三五三)
- ② 天下が乱れて収拾がつかないこと。平安や見通し、希望などを失うこと。家、仕事などの状況についてもいう。
- [初出の実例]「信頼、義朝が院内をとり奉て大内にたてごもって、天下くらやみと成ったりしに」(出典:平家物語(13C前)二)
- ③ 人の知らないところ。目につかないところ。
- ④ 牢。監獄。刑務所。
- [初出の実例]「板子(いたご)一枚その下は、地獄と名に呼ぶ暗黒(クラヤミ)も」(出典:歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)(1862)三幕)
- ⑤ 精神が深く落ち込んで希望がもてない状態であること。
- [初出の実例]「細君は結婚によって、重吉を暗闇から救ひ出さうと思った」(出典:泥人形(1911)〈正宗白鳥〉二)
くれ‐やみ【暗闇】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 心がくらんで途方にくれるさま。くらやみ。
- [初出の実例]「くれやみにてふししづみ給へるほどに」(出典:河内本源氏(1001‐14頃)桐壺)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 