記里鼓車(読み)きりこしゃ(その他表記)jì lǐ gǔ chē

改訂新版 世界大百科事典 「記里鼓車」の意味・わかりやすい解説

記里鼓車 (きりこしゃ)
jì lǐ gǔ chē

中国,晋王朝(265-420)以来皇帝が外出するときの行列に加えられた車の一つで,車の回転数により走行距離を測る装置である。車上に木製人形がおり,1里を行くごとに太鼓を打ちならした。西暦前1世紀末に書かれたローマウィトルウィウスの《建築十書》に書かれた〈行程車〉や江戸時代伊能忠敬測量に使用した〈量程車〉はいずれも同じ原理であるが,両者はいずれも歯車仕掛けで車輪の回転数を読みとるもので,太鼓や木製の人形などはない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 藪内

関連語をあわせて調べる

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む