許可と認可(読み)キョカ/ニンカ

とっさの日本語便利帳 「許可と認可」の解説

許可と認可

許可とは、行政法上ある行為が一般的に禁止されている場合、それを解除し適法に行為できるようにする行政行為。例えば飲食店営業の許可、自動車運転免許がそれにあたる。認可は、行政庁第三者の行為を補充してその法律上の効力を完成させる行政行為。例えば銀行合併の認可、保育所設立の認可など。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む