許貞淑(読み)きょていしゅく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「許貞淑」の意味・わかりやすい解説

許貞淑
きょていしゅく / ホジョンスク
(1908―1991)

北朝鮮の政治家。許憲(きょけん/ホフォン)の娘として咸鏡北道(かんきょうほくどう/ハムギョンプクド)に生まれる。京城培花女子普通学校卒業。日本の関西(かんせい)学院、上海(シャンハイ)の外語学校に学び、各種女性運動に参加し、崔昌益(さいしょうえき/チェチャンイク)(1896―1957)と結婚。南京(ナンキン)を経て延安に行き、朝鮮独立同盟で活動。1945年解放後帰国、北朝鮮の党・政府の最高機関に入って、文化宣伝相、司法相、最高裁判所長、祖国統一民主主義戦線書記長などを歴任。崔昌益粛清後も、北朝鮮最高幹部の一人として活躍。国際的に著名なため対外政治要員の一人になった。1991年死去。国葬になる。

玉城 素]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む