訳が立つ(読み)わけがたつ

精選版 日本国語大辞典 「訳が立つ」の意味・読み・例文・類語

わけ【訳】 が 立(た)

  1. 義理筋道が立つ。了解がつく。問題が解決される。
    1. [初出の実例]「気をつよふ思ひつめたる男なら、添ひ通さいではわけ立ず」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)二)
  2. 情交する。
    1. [初出の実例]「手を尽してあへども、其後は分(ワケ)立事なし」(出典浮世草子好色二代男(1684)六)
  3. 支払いがすむ。金払いがきちんとしている。金のやりくりがつく。わけが付く。
    1. [初出の実例]「わけのたちたる事なればくるわのとりさたにも、あっぱれ御大臣ざうと、もてけうじけり」(出典:評判記・名女情比(1681)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む