すべて 

証念寺(読み)しようねんじ

日本歴史地名大系 「証念寺」の解説

証念寺
しようねんじ

[現在地名]牟礼村大字牟礼字水上

真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来

平出ひらいで願生がんしよう寺一〇世の乗尊は、永禄年間(一五五八―七〇)長男英照を上杉謙信指図で越後国荒井あらい(現新潟県新井市)に移住させ、みずからは次男の賢照と牟礼村に移り、元亀三年(一五七二)証念寺を開いたという(上水内郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む