(読み)リ

普及版 字通 「詈」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音]
[字訓] ののしる

[説文解字]

[字形] 会意
网(もう)+言。言は神に誓約する語。その盟誓を収めた器の上に网(あみ)を被らせるのは、その誓約を無効とするための、呪詛的な行為である。〔説文〕七下に「罵るなり。网に從ひ、言に從ふ。人(ざいにん)を网するなり」というが、盟誓にそむき、これを無効とする呪詛的行為をいう。〔詩、大雅、桑柔〕に「背(ふくはい)して善く詈(ののし)る」とは、違約の行為を責めるもので、単なる罵詈をいうものではない。

[訓義]
1. ののしる、盟誓にそむく、わるくいう。
2. あてこする、せめる。

[古辞書の訓]
名義抄〕詈 ノル・サイナム 〔立〕詈 ソシル・サイナム・ノル・ハヅカシメテ

[語系]
詈liaiはliatと声義近く、に悪虐の意がある。(戻)lyetも同系の語であろう。

[熟語]
詈言詈辱詈詛詈罵詈侮
[下接語]
怨詈・訶詈・詬詈・詛詈・怒詈・罵詈・忿詈

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む