試し(読み)タメシ

デジタル大辞泉 「試し」の意味・読み・例文・類語

ためし【試し/験し】

ためすこと。こころみ。多く「ためしに」の形で副詞的にも用いる。「ものは―だ」「―に使ってみる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「試し」の意味・読み・例文・類語

ためし【試・験】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ためす(試)」の連用形の名詞化 )
  2. ( 「に」を伴って副詞的に用いることもある ) ためすこと。こころみること。試験。
    1. [初出の実例]「何が出るぞ様(タメシ)にと、年明前(ねんあきまへ)女郎の、しかもふてきない人」(出典浮世草子・好色二代男(1684)二)
    2. 「物は可試(タメシ)だ。まあ御召しなすって下さい」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉一)
  3. 兜・鎧(よろい)などで、矢玉を通さないことを証明済みであること。
    1. [初出の実例]「おもさ物之しなじな〈略〉ためしのかぶと、ぐそく」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)
  4. ためしぎり(試斬)」の略。
    1. [初出の実例]「御様(ため)しは、前広御腰物奉行より町奉行え懸合有之」(出典:刑罪大秘録(1814か)御様之事(古事類苑・法律三三))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む