詫磨俊賀(読み)たくま・しゅんが

朝日日本歴史人物事典 「詫磨俊賀」の解説

詫磨俊賀

生年生没年不詳
鎌倉前期に活躍した画家。俊賀法橋と呼ばれた。画作の記録に,建仁1(1201)年「唐本」(おそらく中国絵画)の図像により「善財善知識曼荼羅」を描き,嘉禄1(1225)年高山寺羅漢堂のために「唐本」の図像により「十六羅漢像」を,寛喜4(1232)年高山寺三重宝塔に「華厳善財善知識図」を描いた。事歴は明恵上人のいた高山寺関係が中心で,華厳経に基づいた舶載(輸入)の図像による制作という新潮流を担った。他に建保3(1215)年の「阿弥陀像」,寛喜3年の「真言八祖像」(神護寺蔵)などが知られている。<参考文献>平田寛「宅磨派における伝統性」(『国華』1085号)

(救仁郷秀明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android