詫磨時秀(読み)たくま ときひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「詫磨時秀」の解説

詫磨時秀 たくま-ときひで

?-? 鎌倉時代の武士
詫磨能秀(よしひで)の長男弘長(こうちょう)2年(1262)父より肥後(熊本県)託麻郡神蔵荘(かみくらのしょう)の地頭下司職と木部(きべ)・鳥栖(とりのす)の知行をゆずられた。弘安(こうあん)4年の蒙古襲来の際の戦功により筑前(ちくぜん)(福岡県)志登社地頭職をあたえられた。通称は別当次郎。法名は寂尊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む