弘長(読み)コウチョウ

精選版 日本国語大辞典 「弘長」の意味・読み・例文・類語

こうちょうコウチャウ【弘長】

  1. 鎌倉時代亀山天皇の代の年号。文応二年(一二六一二月二〇日、辛酉革命により改元。弘長四年(一二六四)二月、文永と改めた。将軍宗尊親王執権北条長時の時代出典は「貞観政要封建」に「闡治定之規、以弘長世之業者、万古不易」とあるのによる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「弘長」の解説

こうちょう【弘長】

日本の元号(年号)。鎌倉時代の1261年から1264年まで、亀山(かめやま)天皇の代の元号。前元号は文応(ぶんおう)。次元号は文永(ぶんえい)。1261年(文応2)2月20日改元。1261年は天命が改まる年(王朝が交代する革命の年)とされる辛酉(しんゆう)にあたることから行われた(革年改元)。『貞観政要(じょうがんせいよう)』を出典とする命名。弘長年間の鎌倉幕府の将軍は宗尊(むねたか)親王(6代)、執権は北条長時(ながとき)(6代)。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む