詫磨頼秀(読み)たくま よりひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「詫磨頼秀」の解説

詫磨頼秀 たくま-よりひで

?-? 鎌倉時代武士
詫磨時秀長男弘安(こうあん)の役(1281)で戦功をたてた。父から肥後(熊本県)託麻郡神蔵荘(かみくらのしょう)の地頭下司職,筑前(ちくぜん)(福岡県)志登社地頭職をついだ。通称は別当太郎。法名は寂意。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む