詫磨頼秀(読み)たくま よりひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「詫磨頼秀」の解説

詫磨頼秀 たくま-よりひで

?-? 鎌倉時代武士
詫磨時秀長男弘安(こうあん)の役(1281)で戦功をたてた。父から肥後(熊本県)託麻郡神蔵荘(かみくらのしょう)の地頭下司職,筑前(ちくぜん)(福岡県)志登社地頭職をついだ。通称は別当太郎。法名は寂意。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む