詫間庄(読み)たくまのしよう

日本歴史地名大系 「詫間庄」の解説

詫間庄
たくまのしよう

詫間を遺称地とし、詫間町から西隣の仁尾にお町一帯に推定される。建長二年(一二五〇)一一月日の九条道家初度惣処分状(九条家文書)に「近衛北政所 讃岐国詫間庄」とあり、道家の家司源有長が地主寄進をうけて立庄し、主人に進めた。有長が道家の次女仁子(近衛兼経の室)の乳母家であった関係から装束料として充てられ、ついで譲与された。文永六年(一二六九)には、関係は不明であるが摂津勝尾かつお(現大阪府箕面市)祈祷の礼として、千手供・荒神供の供料に充てるため、筑後国生葉いくは庄と当庄の上分のうち石別二升分の毎年送進が約されている(同年八月二一日「東市正某奉書」勝尾寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む