詰手(読み)ツメテ

精選版 日本国語大辞典 「詰手」の意味・読み・例文・類語

つめ‐て【詰手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一定場所に詰めて働く人や兵士
    1. [初出の実例]「合戦にをくれを、とりたることなれば、つめて大事也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
  3. 戦や勝負などの最後の段階で、相手に勝つためにとる手段。
    1. [初出の実例]「成駒は平砂の霜につめ手かな〈李投〉」(出典:俳諧・みかへり松(1715))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む