認知症と金融

共同通信ニュース用語解説 「認知症と金融」の解説

認知症と金融

厚生労働省によると、認知症のある人は2025年には約700万人に達し、高齢者の5人に1人となる見通し。第一生命経済研究所推計では、認知症の人が保有する金融資産は30年度に個人金融資産の約1割に当たる215兆円に及ぶ。全国銀行協会(全銀協)は今年2月、判断能力の低下を確認できた顧客預金について、代理権がなくても親族らが医療費などを引き出せるとの見解発表。ただし「使途本人利益に適合する場合に限る」としている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む