誘導行政(読み)ゆうどうぎょうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「誘導行政」の意味・わかりやすい解説

誘導行政
ゆうどうぎょうせい

望ましい方向に行政対象の行動を導いていくスタイルの行政活動。許認可行政給付行政とも重なり合うが,政策実施手段だけでなく,望ましい政策の目的やビジョンの作成・立案の在り方も含む用語である。日本の経済・産業政策は,誘導行政の好例である。経済計画や産業ビジョンの立案過程では,各界からの参加者が審議会での政府案の検討・作成に携わるが,この過程を通じて参加者間に緩やかな合意がもたされる。そしてその実施段階では,強制的な手段を用いることなく,政策融資や税制上の優遇措置などの支援的手段により誘導するというわけである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む