デジタル大辞泉
「語らひ付く」の意味・読み・例文・類語
かたらい‐つ・く〔かたらひ‐〕【語らひ付く】
[動カ四]語り合って親しくなる。むつまじくなる。
「その御局の人によく―・き給ひて」〈栄花・さまざまの喜び〉
[動カ下二]
1 親しく語り合って事を託す。依頼する。
「故大納言の…―・け給へる心たがへじと」〈源・夕霧〉
2 味方に引き入れる。手なずける。
「かかる者をなむ―・けて置きためる」〈枕・八七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かたらい‐つ・くかたらひ‥【語付】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 話しかけてなじみとなる。いろいろ持ちかけて親しくなる。夫として通っていく。
- [初出の実例]「あて宮の御乳母子、かたちも清げに心こそある人、兵衛の君とて侍らふに、かたらひつき給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- 「いかなる人のしわざにか、兵部卿の宮なむ、しのびてかたらひつき給へりけるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
- ① 親しく話してことを託す。依頼する。
- [初出の実例]「いと尊き老僧の、あひ知りて侍るに、いひかたらひつけ侍りぬると聞ゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② 話しかけてなじませる。てなずける。
- [初出の実例]「かかる者をなんかたらひつけておきためる」(出典:枕草子(10C終)八七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 