御局(読み)オツボネ

精選版 日本国語大辞典 「御局」の意味・読み・例文・類語

お‐つぼね【御局】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 宮中で、局(個室)を与えられていた女官。典侍、権典侍、掌侍、権掌侍、命婦、権命婦などの敬称。
    1. [初出の実例]「三位殿の御局(おつぼね)御産の事近付たりとて」(出典:太平記(14C後)七)
  3. 江戸時代、大奥で局を与えられていた奥女中、また、女中を取り締まった老女の敬称。三代将軍家光の乳母であった春日局(かすがのつぼね)などが有名。長局。
    1. [初出の実例]「おつぼねの才覚にて御機嫌程見合、御寝間ちかく恋を仕掛奉りしに」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
  4. 切見世(きりみせ)にいた下等な売春婦。局女郎。
    1. [初出の実例]「よし原の御つぼね並みの人でなし」(出典:雑俳・柳多留‐二三(1789))
  5. 廊下をいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕
    1. [初出の実例]「外のおつぼね(廊下)を誰かが通れば」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む