図書館情報学用語辞典 第5版 「読書推進運動協議会」の解説 読書推進運動協議会 読書普及に関し,一般の関心と理解を深める活動を行うため,1960(昭和35)年に設立された社団法人.2013(平成25)年公益社団法人に移行した.略称は読推協.1947(昭和22)年から実施してきた読書週間の実行委員会を発展的に解消したもので,日本図書館協会,全国学校図書館協議会のほか,日本書籍出版協会,日本雑誌協会,教科書協会,日本出版取次協会,日本書店商業組合連合会の7団体の発起による.子どもの読書週間(春),読書週間(秋)での読書運動,野間読書推進賞の授与,月刊誌『読書推進運動』(1961- )の発行に加え,子どもの読書推進会議への参加,各都道府県の読書推進運動協議会との連携などを行っている.[参照項目] 読書運動 | 読書週間 | 読書推進活動 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 Sponserd by