デジタル大辞泉
「読書週間」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どくしょ‐しゅうかん‥シウカン【読書週間】
- 〘 名詞 〙 読書の普及をはかるために設定された週間。大正一三年(一九二四)図書館週間として発足。のち図書祭と改称し、昭和一三年(一九三八)以降中断、昭和二四年現在名で復活。毎年一〇月二七日から一一月九日までの二週間、読書推進協議会による催しが行なわれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
読書週間
どくしょしゅうかん
読書の普及のための行事週間。1924年(大正13)図書館週間として発足し、のち図書祭と改称され、1939年(昭和14)から日中戦争、第二次世界大戦などにより一時中止されたが、1947年(昭和22)に復活し、1948年以後、毎年10月27日から2週間を読書週間とすることになった。1959年には出版関係団体、日本図書館協会、全国学校図書館協議会からなる読書推進協議会が生まれ、さまざまな催しが行われている。
[佐藤農人]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
読書週間
読書の普及を目的として,講演会,展示会,お話し会,ポスターの作成など,読書に関連する行事を集中させた期間.自治体,学校,図書館などが個別に実施するほか,全国規模のものとして,毎年秋に行われる「読書週間」がある.これは,1947(昭和22)年に開始され,1959(昭和34)年から,日本図書館協会や全国学校図書館協議会,それに出版関係団体からなる社団法人読書推進運動協議会が受け継いだものである.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 