読谷山ミンサー(読み)よみたんざんみんさー

事典 日本の地域ブランド・名産品 「読谷山ミンサー」の解説

読谷山ミンサー[染織]
よみたんざんみんさー

九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。
中頭郡読谷村で製作されている。木綿原材料に藍染した幅10cmほどの細帯。手括りで染めた絣糸材料とし、竹串で浮かせたい部分の経糸をすくって紋をつくるグーシバナという技法で、風車や花・縞柄を組み合わせて織っている。一時生産が途絶えていたが、復活した。沖縄県伝統工芸製品。1976(昭和51)年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「読谷山ミンサー」の解説

読谷山ミンサー

沖縄県中頭郡読谷村(よみたんそん)を中心に生産される先染めの紋織物。竹串を用いて縦糸を浮かせて紋柄を織りだすことから「グーシ(串)花織」ともいう。国の伝統的工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む