調子に乗る(読み)チョウシニノル

デジタル大辞泉 「調子に乗る」の意味・読み・例文・類語

調子ちょうし・る

仕事などに、弾みがついて順調に進む。「事業が―・る」
おだてられ、得意になって物事をする。いい気になって軽率な行動をする。「―・って失敗するなよ」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「調子に乗る」の意味・読み・例文・類語

ちょうし【調子】 に 乗(の)

  1. おだてられたり、はずみがついたりした結果、得意になって物事をする。いい気になってうわついた言動をする。
    1. [初出の実例]「ほむる程調子(テウシ)にのれや時の鳥〈成政〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
  2. 仕事などが順調に進む。軌道に乗る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む