調新麻呂(読み)つきの にいまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「調新麻呂」の解説

調新麻呂 つきの-にいまろ

?-? 奈良-平安時代前期の人。
近江(おうみ)(滋賀県)愛智郡(えちぐん)大国郷戸主延暦(えんりゃく)-弘仁(こうにん)年間(782-824)に墾田1町余をかいあつめたが,貞観(じょうがん)年間(859-877)までに土地他人の手にわたった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む