談村(読み)だんむら

日本歴史地名大系 「談村」の解説

談村
だんむら

[現在地名]福知山市字談

福知山城下の西方、由良川の支流和久わく川の谷頭に位置する。南は樽水たるみ村、東は畑中はたけなか村、北は小牧こまき村に接し、西は氷上ひかみ(現兵庫県)に接する。村の西端に枝村の法用ほうようがある。法用の南に榎木えのき(約二六〇メートル)があり、俗に七曲ななまがり峠という。越えれば佐治さじ(現兵庫県氷上郡青垣町)に達し、北の梨木なしのき(約二六〇メートル)を越えると遠坂とおざか(現青垣町)に至る。「丹波志」に「談村 法用 上下ノ間三十丁 右同(福知山領) 高五百六石壱斗壱升三合 此村ヨリ氷上佐治村ノ内、有河内村ニ越嶺ヲ榎ノ木峠ト云、牛馬道、同遠坂村ニ越嶺ヲ梨木峠ト云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む