うけ‐てには【請手爾波】
- 〘 名詞 〙
- ① 連歌の付合(つけあい)での表現技巧の一つ。前句の末の言葉を受けて、続きのよい言葉を付句の頭におく付け方。たとえば、「さ夜ふけて人音はなし窓の雨」に「ふるさといまは誰か問ひ来ん」と付け、「この神の北にます野のしめのうち」に「しめぢが原はもとのちかひか」と付ける手法。⇔掛手爾波(かけてには)。〔知連抄(1374頃)〕
- ② 連歌で、一句の結びを助詞の「に」でとどめること。〔当風連歌秘事(1542)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 