諏訪盛澄(読み)すわ・もりずみ

朝日日本歴史人物事典 「諏訪盛澄」の解説

諏訪盛澄

生年生没年不詳
平安末・鎌倉前期の武士信濃国(長野県)諏訪下社大祝 (神官)。本姓金刺氏。もと平家の家人で,長年在京していたため関東参向が遅れ,鎌倉に連行されたが,弓の芸に秀でていたことから頼朝に惜しまれ,死を免ぜられ囚人となった。盛澄の弓は藤原秀郷流の秘訣を相伝し,在京中には鳥羽城南寺祭の流鏑馬射手を勤めたこともあるほどの腕前であったという。文治3(1187)年,鶴岡放生会の流鏑馬射手に召し出され,悪馬を乗りこなし見事に的を射抜き,さらに5寸の串に小土器を挟んだ難しい的を射抜くという妙技を披露し罪を許された。以後,頼朝に仕え,的始や鶴岡神事の流鏑馬などの射手を何度も勤めた。

(澤野泉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諏訪盛澄」の解説

諏訪盛澄 すわ-もりずみ

?-? 平安後期-鎌倉時代の武士。
信濃(しなの)(長野県)諏訪下社大祝(おおはふり)(神職)。京都城南寺の流鏑馬(やぶさめ)に出場した弓馬名人源義仲挙兵にくわわり,義仲滅亡後鎌倉に出向くのがおくれ,源頼朝のとがめをうけ梶原景時にあずけられる。文治(ぶんじ)3年(1187)鶴岡八幡宮放生会(ほうじょうえ)のとき弓馬の妙技を披露しゆるされた。本姓は金刺(かなさし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android