諏訪真性(読み)すわ しんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諏訪真性」の解説

諏訪真性 すわ-しんしょう

?-? 鎌倉時代武将
鎌倉幕府の執権北条氏嫡流(ちゃくりゅう)に直属する家臣である御内人(みうちびと)のひとり。時頼,時宗,貞時の3代につかえ,文永8年(1271)下総(しもうさ)香取神宮(千葉県)造営役をつとめる。建治(けんじ)3年(1277)のころ寄合衆。名は盛経(もりつね)。通称は左衛門尉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む