…漢から魏までの孔安国,馬融,包咸,周氏,鄭玄(じようげん),陳群,王粛,周生烈の八家の説を抜粋して集め,自説を加えている。《論語義疏》と宋の邢(けいへい)(932‐1010)の《論語正義》などがこれにもとづいて作られた。日本では古鈔本が多く,また1364年(正平19∥貞治3)の刊本が最古のものとして現存する。…
※「論語正義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...