十三経注疏(読み)じゅうさんけいちゅうそ(その他表記)Shí sān jīng zhù shū

改訂新版 世界大百科事典 「十三経注疏」の意味・わかりやすい解説

十三経注疏 (じゅうさんけいちゅうそ)
Shí sān jīng zhù shū

中国,儒教の基本的古典である経書の注釈を集めた叢書。416巻。《周易》《尚書》《毛詩》《礼記(らいき)》《周礼(しゆらい)》《儀礼(ぎらい)》《左氏伝》《公羊(くよう)伝》《穀梁(こくりよう)伝》《論語》《孝経》《爾雅(じが)》《孟子》の十三経の注疏。前2世紀前漢武帝のとき,儒教が国教化されると,易・書・詩・礼・春秋の五経に博士官(五経博士)が置かれた。以来経書の研究解釈が盛んに行われ,ことに後漢から魏晋南北朝時代にかけて多くの注およびその注を詳しくした疏が作られ(注疏),経書解釈の多様化がもたらされた。唐による天下統一が実現すると,経書解釈の統合整理の必要が求められ,太宗はまず顔師古に命じて五経の定本を作らせ,つぎに孔穎達(くようだつ)に命じて経書の標準的解釈を作らせ,4次にわたる更定を経て大成した。これが《五経正義》である。

 以後官吏登用試験の明経科ではこれによることとされた。このとき《春秋》の伝(解釈)として《左氏伝》が正統と公認され,〈礼〉では《礼記》が正統な経と認定された。《五経正義》は原注として,《周易》は三国魏の王弼(おうひつ)の注と晋の韓康伯の注,《尚書》は漢の孔安国の伝(偽作),《毛詩》は漢の毛亨(もうこう)の伝と漢の鄭玄(じようげん)の箋,《礼記》は鄭玄の注,《左氏伝》は晋の杜預(どよ)の注を採用した。〈正義〉すなわち疏の著者にはすべて孔穎達の名が冠せられているが,多くの学者が参与している。ついで賈公彦(かこうげん)は鄭玄の注した《周礼》と《儀礼》とに疏を付し,徐彦は漢の何休(かきゆう)が注した《公羊伝》に疏を付し,楊子勛(ようしくん)は晋の范寧(はんねい)の注した《穀梁伝》に疏を付した。すべて唐代のことである。〈伝〉はもともと経を解釈した釈義書のことであるが,春秋経と不可分の関係をもつがゆえに,経の一部として価値づけられ,また《周礼》《儀礼》を含むことによって,総体としての〈礼〉が意味づけられ,ここに解釈を通して五経の実体化がなされ,数量化されると九経という。

 宋代になると,本来の経書であるか否かは問われず,経書にかかわる度合が多角的に勘案されて,経の概念が拡大され,一家の言を集めた《論語》《孝経》,諸子の一部であった《孟子》,経書を解釈するための字書である《爾雅》までが経書として価値づけられ,勅命による正義が作られるにいたった。十三経の確立である。《論語》は三国魏の何晏(かあん)の集解(しつかい),《孝経》は唐の玄宗の注,《爾雅》は晋の郭璞(かくはく)の注が用いられ,疏はいずれも宋の邢昺(けいへい)の手になるとされるが,これもまた多くの学者が協力している。《孟子》は漢の趙岐(ちようぎ)の注,宋の孫奭(そんせき)の疏とされるが,疏は後人の偽作説が有力。これらの注疏はいずれも当初は注と疏とが別行し,前者を経注本,後者単疏本というが,宋末にはじめて合刻された。原注が多く魏晋南北朝時代の人の手になるがゆえに,古注といい,宋学的経書解釈を新注とするのと対比されるが,注疏は経書解釈上の最も基本的注釈の位置に立っていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十三経注疏」の意味・わかりやすい解説

十三経注疏
じゅうさんぎょうちゅうそ

中国の儒教教典、経書(けいしょ)13種の「注疏」集成。「注疏」とは、漢魏(かんぎ)の間に成立した「経注(けいちゅう)」と、それに施された六朝(りくちょう)・隋唐(ずいとう)期の「義疏(ぎそ)」をいう。儒家学団は、孔子(こうし)(孔丘(こうきゅう))の推重した西周(せいしゅう)以来の古籍「詩・書」を根幹に、日常実習の「礼楽」用台本(シナリオ)(『儀礼(ぎらい)』)とその解釈書(『礼記(らいき)』)を課本(テキスト)に編成しつつ、秦漢(しんかん)の交(こう)には「易(えき)」と「春秋(しゅんじゅう)」をも自家の「経(けい)」書に組み入れて、それぞれの「伝記」(解説書)とともに六経(りくけい)を構成した。前漢の武帝がその「詩・書・礼・楽・易・春秋」を六芸(りくげい)(国家学原論の聖典)として公認し、五経(ごきょう)博士を学官にたてて「経伝」を国教化するに及んで、経学(けいがく)(経典解釈学)が儒教の学術となった。『論語』と『孝経(こうきょう)』が伝記として五経を補助し七経とよばれ、『詩書』用最古の辞書『爾雅(じが)』も経伝群に付属されるのは両漢の際であろう。

 後漢では、礼学が三礼(さんらい)(『儀礼』『礼記』に『周礼(しゅらい)』が加わる)に、「春秋」が三伝(『公羊(くよう)伝』『穀梁(こくりょう)伝』に『左氏(さし)伝』が加わる)に分立して、九経(きゅうけい)とも称された。三玄(さんげん)の学が盛行した六朝期には、道家の書『老子(ろうし)』『荘子(そうじ)』が経書視されて、14種の経典を総合した音義(おんぎ)(字音標示と字義注釈)集成『経典釈文(しゃくもん)』30巻が隋(ずい)代に完成した。

 唐初、科挙(官吏登用試験)制に対応して「義疏」である経注への諸解釈・音義類、つまり膨大な経書の疏解(コンメンタール)を、孔穎達(くようだつ)らが勅撰(ちょくせん)の公認解釈集『五経正義(せいぎ)』に改編し制定した。『周易(しゅうえき)正義』14巻(魏の王弼(おうひつ)注、晋(しん)の韓康伯(かんこうはく)注)、『尚書(しょうしょ)正義』20巻(漢の孔安国(こうあんこく)伝)、『毛詩(もうし)正義』70巻(漢の毛亨(もうこう)伝・鄭玄箋(じょうげんせん))、『礼記正義』70巻(漢の鄭玄注)、『春秋正義〔左氏伝〕』36巻(晋(しん)の杜預集解(どよしっかい))である。同じく賈公彦(かこうげん)が『周礼疏』50巻(漢の鄭玄注)、『儀礼疏』50巻(漢の鄭玄注)に編定。唐末には、徐彦(じょげん)の『春秋公羊伝疏』28巻(漢の何休解詁(かきゅうかいこ))、楊士勛(ようしくん)の『春秋穀梁伝疏』12巻(晋の范寧(はんねい)集解)が伝わり、北宋(ほくそう)の咸平(かんぺい)3年(1000)、邢昺(けいへい)らが『孝経正義』3巻(唐の玄宗御注(ぎょちゅう))、『論語注疏』10巻(魏の何晏(かあん)集解)、『爾雅疏』10巻(晋の郭璞(かくはく)注)を撰した。また「老荘」にかわって尊崇されだした儒家の書『孟子(もうじ)』に孫奭(そんせき)は『孟子正義』14巻(漢の趙岐(ちょうぎ)注)を撰して経書に加えられ、漢唐「古注」系の訓詁(くんこ)「注疏」が総合された。

 初め「経注」本と別行して単独の「単疏」本の体裁をとったが、南宋十行(じゅうぎょう)本の刊刻以後、経注に義疏も釈文も分配されて合刻した書本、正徳(しょうとく)本、閩(びん)本などが通行し、現在は清(しん)の阮元(げんげん)らの『校勘(こうかん)記』を付した全集が使用されている。

[戸川芳郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十三経注疏」の意味・わかりやすい解説

十三経注疏
じゅうさんぎょうちゅうそ

十三経」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android